top of page

 柏木 宏(かしわぎ ひろし)

 

 法政大学大学院公共政策研究科連帯社会インスティテュート運営委員長・教授。専門は、NPO論。

 東京都出身。同志社大学文学部卒業後、渡米。ラトガース大学大学院修士課程労働研究科を経て、ロサンゼルスの邦字新聞や日系・アジア系のNPOで活動。

 1985年にカリフォルニアで日本太平洋資料ネットワーク(JPRN)の結成に参加。2003年まで、理事長兼事務局長を務め、日米のNPOセクターの人材育成、アメリカのNPOの調査研究、日米の市民運動の連携などの事業に関わる。

 その後、大阪市立大学大学院創造都市研究科都市共生社会研究分野教授・研究科長を経て、2017年より現職。大阪ボランティア協会評議員なども務める。ブログ「日米のNPO・ボランティア活動情報」を更新中。

43276744_2126754297564678_73872971787896

主な著書

51CTFGN9M3L.jpg

NPOマネジメントハンドブック

 

本書はNPOのマネジメント手法が、関係者の間に十分浸透しないという問題、あるいは限界を少しでも改善したい、という願いを込めた一冊。NPOの基本的な内容全般についても理解できるようになっている。

明石書店 (2004/07)単著

61QiJBjUd0L._SX351_BO1,204,203,200_.jpg

ボランティア活動を考える

 

本書はボランティアとは何か、「ボランティア先進国」アメリカの現状を報告し、民間、政府両レベルで取り上げられるようになったボランティアの意味や役割を考えている。

岩波書店 (1996/05)単著

315I++Ad1iL._SX298_BO1,204,203,200_.jpg

NPOと政治

NPOとは非営利組織であり、社会的な公益活動を行うものだが、政治にカネがつきものならば、NPOは政治に関われないのか――税制、選挙活動、行政委託・補助事業など、本書はNPO先進国アメリカの豊富な事例分析をもとに、日本におけるNPOと政治のあり方を考察・提言している。

明石書店 (2008/03)単著

319Zk-Y5C7L._SX298_BO1,204,203,200_.jpg

指定管理者制度とNPO

財政基盤の弱い日本のNPOにとって、指定管理者制度はビジネスチャンスでもある。制度をよりよいものにし、指定管理者としていかに公の施設運営に関わるべきか?本書は管理運営の成果と課題を分析し、NPOによる公の施設運営のあり方を提示している。

明石書店 (2007/01)単著

5152SQRE4ZL._SX318_BO1,204,203,200_.jpg

アメリカにおけるセクシュアル・ハラスメント

 

本書はセクシュアル・ハラスメントに関して、その定義、実態、原因、影響から、今まで行われた訴訟、防止策、救済システム、法律を紹介し、米国三菱の訴訟について詳しく分析。米国の雇用平等委員会のガイドラインなどの資料も付している。

 

解放出版社 (1999/03)単著

432051.jpg

未来を切り拓く女性たちのNPO活動

 

本書は日米のNPO活動実践・教育研究および、女性の権利擁護運動に関わってきた二人の著者が、これまでのNPOを通じた女性の活動を振り返るとともに、今後、女性がNPOをどのように活用し新たな働き方を探っていくべきかについて、展望している。

明石書店 (2019/01)共著

516CGTKYXKL._SX316_BO1,204,203,200_.jpg

共生社会の創造とNPO

 

本書は「共生社会」とはどのような社会か?また、立場や意見の異なる人々がどのような方法でコンセンサスを得ることができるのか?「共生社会」の概念を提示し、ホームレス、ジェンダー、心理的エンパワーメント、そしてNPOなど具体的テーマから多角的に考察している。

明石書店 (2003/04)共著

512FX6D8B8L._SX331_BO1,204,203,200_.jpg

アメリカで仕事体験:NPOインターンシップの魅力

 

本書はアメリカで仕事をしたい人のために、NPOをはじめとするアメリカの企業や行政機関におけるインターンシップを包括的に紹介している。

アルク (1998/04)共著

  • Facebook Social Icon

柏木 宏(かしわぎ ひろし)研究室(法政大学大学院 公共政策研究科 連帯社会インスティテュート運営委員長・教授/NPO論)

researchmap130.gif

© Wix.comを使って作成されました

bottom of page